
このページではWordPressを始めるために必要な…。
- ドメイン
- サーバー
- WordPress
- ブログテーマ
4つのうちのラスト、WordPressに「ブログテーマ」を設定する方法を解説します!
WordPressにログインしテーマを追加!
前回の記事で解説し、インストールしたWordPressにログインします。
ログインしたらTopページの左側「外観」からブログテーマの設定ができます。
既にインストール済みのテーマがいくつか表示されますが、
無視して「新規追加」から購入したテーマを追加します。
「テーマのアップロード」を選択します。
そして購入したDiver(WordPressテーマ)を「zip」のままファイル選択します。
zipファイルと聞くと展開したくなる気持ちは分かりますがそのままの状態で結構ですw
インストールが完了し、テーマのページに戻ると新しく「Diver」が追加されています。
これと全く同じ手順で、Diverを購入した時にセットでついてきた子テーマ
「Diver-child.zip」も同様にインストールしてください。
子テーマとは?
子テーマとは、本体のテーマ(親テーマといいます)を上書きする形で使うテーマのことです。
親テーマを直接いじってカスタマイズした場合、アップデートなどでカスタマイズしたデータが初期化してしまうのです!
せっかく苦労してカスタマイズしたのがパーになってしまうのです…。
そこで活躍するのが子テーマです。子テーマは親テーマのデータを引き継ぎつつ、上書きも可能にする代物なのです!
親テーマを直接いじってカスタマイズした場合、アップデートなどでカスタマイズしたデータが初期化してしまうのです!
せっかく苦労してカスタマイズしたのがパーになってしまうのです…。
そこで活躍するのが子テーマです。子テーマは親テーマのデータを引き継ぎつつ、上書きも可能にする代物なのです!
テーマを有効にする!
子テーマまでインストールできたらあとは簡単です。
テーマ一覧から子テーマの方を有効化するだけです!
これでブログテーマの設定は完了です。WordPressブログのTopページを見てみましょう!
テーマを変えるだけでブログの雰囲気がかなり変わります。
ここまでお疲れ様でした。以上で1から始めるWordPressは終了です!
たくさんの設定があって大変だったかもしれませんがようやくWordPressが始められる準備が整いました。
あくまでもこれはWordPressの第一歩です。
今後は記事を書いたりカスタマイズをして、あなただけのオリジナルのブログを作りましょう!